HTC Desire 22 Proを買った

Surface Duo初代が退役したときに備えて買った予備機 htc Desire 22 pro 19,800円 なつかしのNuAns NEOを彷彿とさせるケースがあったので買ってみた。なかなか良い。 地味にFelica内蔵のスマフォ買うのほぼ初めてかもしれん。 DIGNO DUAL(PHS+3Gのハイブリッド機)にはもしかしたらあったかな?くらい

[image or embed]

— mobileFF (@mobileff.bsky.social) 2024年7月22日 10:46

はい、突然ですが買いました。

なんで買ったの?

事情としては、それまで使っていたSurface Duo初代が定期的に強制再起動する板になってしまったため、代わりが必要になったという理由です。ついでに直そうとして文鎮化させてしまいましたw

もちろん、本当なら次も2画面スマフォを使いたいのはやまやまなんですが、2年前に$350で買ったSurface Duoの代わりが15万とか20万とか言われても、さすがに手が出ません。

それなら、普通タイプのスマフォをできるだけ安価で、と思い、かつ個人的に好きなHTCが出している型落ちのHTC Desire 22 Proが2万円を切るくらいの価格だったので、と、買ってみたというわけです。

なので、性能にそれほどの期待はしていなく、ごく普通に使えればいいやくらいの感じです。

実際、この機種は発表当時からミドルレンジの位置づけだったので、率直に言えば5年以上前に買ったASUS Zenfone5Zという当時のハイエンドと比べても動作のキビキビ感は良い勝負か、Zenfone5Zの方が上かも?(ひいき目込み)と思える程度です。

そこそこの期間使ってみた感想としては、まあ、普通には使えて、絶対許せんというような不満点はないです。ただ、細かい不満はあるかなあということで、そこだけピックアップしてみます。ただそれはすなわちピックアップしてないところについては特に不満がないと言うことでもあります。

不満点1 カメラ

専門家ではないので、詳しく分析して批評は出来ないのですが、とにかく写りが微妙で、フォーカスもあまり早くなく、メモっぽく使うなら全然OKですが、綺麗に何かを残したい用途に使うのはとても無理です。もしそうならカメラ用にもう1台スマフォを持ち歩かないとダメなレベルです。

もしかすると、うまく設定を調整したり、画に応じた操作ができていない可能性もあるのですが、そもそもスマフォのカメラはデフォルトのオートでそこそこの写真が撮れないとダメな気がするのですよね・・・。

同時期に、ハイエンドのAQUOS R9が気になっていて、AQUOS R9はライカ監修のカメラが乗っかっていて、むしろカメラが売りだったりもしたので、コスパに負けてこちらにしたというのもあって、残念度が高くなってしまったかもしれません。

不満点2 ディスプレイ

室内で見る分にはディスプレイにはほとんど不満はありません。たしかこの機種はリフレッシュレートが120Hzでミドルレンジにしては高いはずなので、動画を見るなどの用途ではむしろ良い感じに鑑賞できると思います。

ただ、日光下のディスプレイの見ずらさはかなり酷いです。このところ使っていた何機種かで、日光下での写りが酷いと感じたことがなかった気がするので、かなり時代遅れな仕様な気がします。そもそも、手動で輝度を最大にしても、いうほど明るくならないような気もしていて、個体差の可能性もありますが・・・。

屋外で地図を見たりするときに不便極まりないです。

不満点3 大きさと重さ

これは、買う前に分かっていることなんだから知ってて買ったおまえが悪い、ということではあるんですが、6.6インチのディスプレイは予想以上に大きく、重量205.5gが思ったよりもズシッと重かったです。

ズボンのポケットに入れて使うような用途が多い中の人には、取り回しのしにくさが厳しいなあと言う感じです。

UnihertzのJelly Maxが5インチで、サイズ感とかは良さげだなあ・・・と思っていたのですがこちらを先に買ってしまっていたので見送ったんですよねえ。UnihertzのカメラはTitanSlimなんかは割と良かったりもしたので、その点でも期待できたんですが。

不満点4 時計アプリ

本機種にはHTC伝統の時刻表示ウィジェットがあって、それこそEvo3Dくらいの時代からある懐かしいやつなんですが、これをタップしたときに起動する時計アプリのUIがとにかく酷いです。なんですか、これAndroidのプログラミング入門書を読んだ人が試しに作ったアプリですか?っていうくらいの酷さです。

Surface Duoに代わってメイン運用してる htc Desire22pro はミドルレンジの性能らしいけど、使っててそんな不満になるようなイライラさはあまりない。あるとしたら、時計アプリのUIが「入門書読みながらアマチュアの方が作られたんですか?」っていうくらい酷い貧相さなことかな…これマジでどうにかならんかったの…公式のアプリのレベルじゃないよね

[image or embed]

— mobileFF (@mobileff.bsky.social) 2024年8月3日 0:30

まあ一応、Google謹製の時計アプリも入っていて、そちらのUIは普通なので、無視してそっちを使えば良いだけではあるのですが、老舗ベンダーが標準で入れてるアプリがそれっていうのは正直びっくりというかなんというかで・・・

まとめ

どうしてもこういうレビューで不満点だけ書いちゃうと、すっごくダメな機種みたいに見えてしまうので、そこは擁護したいところなんですが、発売当初ならいざ知らず、現状2万円弱で買えて、メーカーも老舗の実績あるHTCブランド(今どれだけバリューあるかはさておきですが古参にはプレゼンス高い)で、上に挙げた点以外は、正直何の不満もなく使えています。上記の不満点をコスパとの兼ね合いで割り切れる人なら、全然アリだと思います。

ゲーム性能は中の人がスマホゲームやらないのでそこは評価できないのですが、それ以外の生活必需品としてのスマフォの使い方なら、上記の点以外は本当に普通に使えてしまってます。

中の人的にはほとんど初のFeliCa搭載スマフォでもあり、今まで出来なかった使い方もできています。

なので、あーもうー耐えられん!って投げ捨てたくなるには至らないのがむしろ悩ましいというか、いっそ全てがダメダメな機種なら、スパッと見切りつけて別の機種に乗り換えるところなんですが、全然そんなことはないというww

ほんと、惜しいんですよ。 上記だけなんとかなれば中の人的には全然文句ない機種と言うことですから。

性能などの感じ方は個人差ありますので、その点はご了承ください。

コメント