DFPlayer mini互換機で「GD3200D」が使われているものはステレオ出力ができないっぽい

先日Amazonから入手したDFPlayer mini互換機ですが、あるときふと「これ、ステレオ出力してなくね?」ということに気づきまして、いろいろと調べたり、自分の回路がおかしいんじゃないかとか、試行錯誤していました。

どうも、結論としては「GD3200D」というチップを使っている互換機は、DAC_L/Rともに同じ信号(モノラル)を出力する仕様らしいということになりました。

まず、Amazonの互換品のレビューを見ていたところ、こんなレビューがありまして。

あー、同じ現象の人いるんだーと思い、さらに使われているチップの型番を確認したところ、

と、レビューと一致する型番が書かれていました。 ただ、これをもって、ステレオ非対応と決めつけるのも、なんだかもやもやするので、何かしらステレオ、モノラルを切り替える設定手段はないものか?と調べてみたところ、「0x10」が「Volume Adjust」(チップによっては「Stereo Enhancer」とも書かれている)というコマンドになっていて、これで変わらないかな?と試してみましたが、全く効き目無し。

このあたりで、搭載チップ「GD3200D」のデータシートを見つけました。

原文が中国語なので、Google翻訳しながら読み進めたところ、どうもGD3200(末尾はA/B/Dがあるが、どれでも)というチップは「0x10」コマンドをそもそも実装していないということが判明ww

で、なんとなくデータシートを読み進めて、回路図なんかをボヤっと眺めていたら、ここで驚きの事実が!

チップから、DAC_LとDAC_Rが同じピンに出ている・・・ え?え?

そりゃ、もともとチップから出る信号がモノラル(左右同じ)じゃ、ステレオになるわけない・・・

ということで、回路図が正しければ、「GD3200D」というチップを使っている互換機は、DAC_L/Rともに同じ信号(モノラル)を出力する仕様らしいという結論に至りました。

DFPlayer miniは互換機が大量に出回っていますが、どのチップが載った互換機なのかは、事前にほとんど知りようがありません。なぜなら、ほとんどのAmazon出品の写真は、あたかもDFRobotの正規品かのように、正規品の写真を掲載しているからですww

一応、注意喚起の意味で中の人が購入したやつを晒します。 安いので、モノラルでも問題無しという用途には逆にいいかもしれませんが、ロットごとにチップが違うとかも普通にありそうなので、あくまで自己責任でお願いします。

Aideepen 5個 Mini MP3プレーヤーDFPlayerオーディオモジュール、MP3 WAV WMAのを統合デコーダー、TF マイクロSDカード Uディスクをサポート 音声ボイス音楽プロセッサモジュール に対応

互換品でステレオ出力が出ない~とお悩みの方に届いてほしいです、この情報。

現場からは以上です。

コメント