別記事の中ですでに言及済みではあるのですが、この部分だけ独立した記事にしたほうが何かと使い勝手が良いような気がしたので、抜き出してみました。セルフ切り抜き+加筆。
GOTEKをPCで使うとはどういうことなのか
この記事を読む方には説明不要かもしれませんがGOTEKはFDDエミュレータというジャンルのガジェットで、物理的に劣化が避けられないフロッピーディスクを使う代わりに、FDドライブをエミュレーションしたハードウェアでUSBメモリなどに入れたFDイメージを使えるようにするものです。
いにしえのガジェットでFDDでしかメディアを使えないようなものであっても、本体側に特別な改造をせずにFDD部だけを入れ替えることで、当時の環境を本体側のソフトを何ら変更せずに使えてしまうというのが魅力です。
GOTEKはもともと、シンセサイザーや刺繍の機械など、PC以外の機器のために作られたガジェットのようですが、PC系でGOTEKを使うときの王道は、ファームウェアを書き換えて使うというかんじのようです。
そういった、フリーで使えるカスタムのファームウェアの代表がFlashFloppyというソフトです。
用意するもの
①GOTEKの26ピンモデル。
元製品は720KB、1.44MBとかいくつか種類があり、自分が使いたい用途に合わせてモデルを選ばないといけないのかな?と思ってしまいますが、製品の容量は結局のところ製品版のファームウェアでソフト的に再現しているに過ぎないので、どのモデルでも多分大丈夫です。
中の人は「SFRM72-DU26」(720KBバージョン)を購入しました。
②はんだごて。吸い取り線があれば尚よし。
③USB TYPE-A→TYPE-Aケーブル
昨今の環境では、意外とありそうでないのが両端がTYPE-AのUSBケーブルです。中の人はAmazonで適当に調達しましたが、ハイスピードでなくてもいいはずなので、適当なものを用意すればOKです。
GOTEKにFlashFloppyを焼く
Gotek Models · keirf/flashfloppy Wiki
https://github.com/keirf/flashfloppy/wiki/Gotek-Models
ですが、これを26ピンモデルのGOTEKで使う場合には、そのままではだめで、改造が必要になるようです。
Info: FF with 26-pin header Gotek Floppy · Issue #155 · keirf/flashfloppy · GitHub
https://github.com/keirf/flashfloppy/issues/155
そのあたりの改造手順も、FlashFloppyの公式サイトのドキュメントからたどれるフォーラムの書き込みにあるとおりで、RA/RB/RCという抵抗(0Ω)を取り外せばOKでした。
FlashFloppyの書き込みは、26ピンモデルでも特に変わらずで行けますので、難しいことはないと思います。
GOTEK26ピンモデルにFlashFloppyを入れる手順としては、ざっくりいうと以下となります。
(1) RA/RB/RCの3つの抵抗を除去する
![]() |
作業が下手すぎますが、まあ外せればそれで良いのです |
(5) BOOTのジャンパを外す
(6) 実機に取り付ける
コメント
コメントを投稿