![]() |
こういう接続の仕方、絶対やったらだめです! |
カシオ系のポケコンって、全盛期が20~30年前なので、当然ながら今から入手しようとすれば、流通はオークションやらフリマやらに頼る必要があるわけですが、本体以上に入手が難しいと思われるのが周辺機器です。
ネットでポケコンを取り上げている方の話を読んでいても、本体は持っているけど、周辺機器は持ってなかった(学生時代で当時は買えなかった)という話はよく聞かれます。何を隠そう中の人も最初のポケコンを買った当時は、周辺機器は一切買わなかったというか買えなかったというか、買おうとする前に興味が薄れてしまったというのか・・・
そんなわけで、令和のいまになってポケコンを収集なんてし始めますと、結構深刻なのがプログラムのセーブロードだったりするわけです。
で、やっぱりネットの記事などを見ておりますと、RS-232Cインターフェースの自作!などの記事がたくさん出てくるわけですね。
このあたりのノウハウが盛んだった時代ですと、この手の工作というと基板を手に入れてちゃんと加工して、はんだ付けしてケース作ってあれやこれやして・・・という段取りを踏むので、中の人のような電気回路の素人にはなかなかハードルが高く。
て、やっぱり高松製作所さんのようなところをアテにしてしまうわけですが、ここ5年10年くらいのIoTブームというのかちょっとした電子工作ブームみたいなものの中で、はんだ付けしなくても回路の試作ができる道具が多く出ていることに気づきました。
いわゆる、ブレッドボードという、はんだ付けしないでジャンパーワイヤー(銅線の先が固い金属のピンになっているようなやつ)を抜き差しして配線できるものがあるんですね。
うん、これなら実験も簡単だし、はんだもいらないし、ちょっとやってみようという非ガチの中の人にもできるかも・・・
などと思って、PB-1000やらVX-4やらに、このブレッドボードでネットの記事を見ながら配線した回路のジャンパーワイヤーの先を、30ピンコネクタにつないで動くか実験したりしてみたわけですよ。
ひとしきり実験などして、あーうごいた、あーだめか、みたいな自己満足を得て、じゃあ、元の手持ちの周辺機器繋げてみっかーってやってみたら
純正の周辺機器が認識しなくなっている・・・
なんてこったあああああー!
と慌てるも後の祭り。eBayではるばる輸入までして手に入れたPB-1000がFA-7を認識しなくなり、中の人、軽くパニックです。
まあよーく手を胸に当てて考えてみたら、30ピンコネクタにワイヤー挿すとき、ちょっと固い感じがしたんですよ。でもまあよかろうと、ブスっといったわけですねw
どうなったのかというと、中の人が愚かにもジャンパーワイヤーを挿した時に、30ピンコネクタ側の内部にある通電するための金属部分がワイヤーに押されて、つぶれながら奥に押し込まれてしまったのですね。そうすると、正規の周辺機器のコネクタのピンが刺さったときに、その通電部分が奥に押し込まれているから接触しない⇒通電しない⇒認識しない ということになってしまったわけです。
PB-1000やVX-4/FX-890P等の30ピンコネクタはいわゆるハーフピッチコネクタと言われる大きさのもののようで、通常のピンコネクタより小さく細く、間隔が狭いのですね。
![]() |
上から、FX-890P/FX-730P/PC-G850Vのコネクタ |
明らかに、コネクタの穴の大きさが違いますよね。
ハーフピッチのピンヘッダももちろん購入しておいてはいたのですが、ピンが細くて短すぎて、ここに配線なんて中の人には難しすぎるんですよぉ・・・
自分の無知を嘆くとともに、かといって、このままPB-1000を外部接続できないスタンドアロンポケコンにするわけにはいかないので、意を決して、PB-1000を分解、30ピンコネクタの交換を試みることにしました。
幸いにも、PB-1000の30ピンコネクタはアサインこそ違うものの、コネクタの物理的な形状としてはVX-3/4などのそれと同じです。中の人、別にこういう状況を予見していたわけではないのですが、たまたまジャンク部品取り用途のVX-3を持っていたんですw
VX-3の30ピンコネクタを取り出し・・・PB-1000の同じ個所に移植手術・・・
![]() |
分解したところの写真などもっとあればよかったのですが、やってる時点ではガチでテンパっていて記事にするなんて考える余裕がなかったです。ブロガー失格w |
中の人は電子工作の素人ですから、本当に緊張しましたが、たぶん、何とか無事に移植手術が完了。今のところはRS-232CとMD-100のFDDアクセスだけですが、どちらもうまくできているので、中の人のミッション的にはまあ成功と言ってよいでしょう。
ということで、
カシオポケコンの30ピンコネクタにブレッドボード用のジャンパワイヤーは挿したらダメ!ゼッタイ!
この点、ご承知おきのほど、お願い申し上げます。
コメント
コメントを投稿