いくら書くネタがないからと言ってポケコンのエントリばかりこうも続くとただでさえ少ない弊ブログの読者の方もいよいよ見切りをつけられてしまいそうな気もして心配なのですが、でも、ポケコンってある意味元祖QWERTYモバイルデバイスですからね。
ということで、そんなことを別の機会、別の場所で話していたら「へえ、俺も昔カシオの電子手帳なら持ってたけど」みたいな人がいて、「いやいや、電子手帳はポケコンじゃないから、むしろオークションとかでポケコンカテゴリに電子手帳出品する奴とか殺意沸くし」とかなんとか話していたら「電子手帳のデータとかパソコンにバックアップしてたなー」とかいう話になり、「え?どうやって・・・?」
ということで、もらっちゃいました。FA-110w
FA-110は電子手帳をRS-232C経由でパソコンに接続するためのインターフェースボックスというやつです。
![]() |
正面の様子はのっぺりしてます。 これだけ見たら何の道具なのか全然わからないw |
![]() |
1.5V x 5=単三電池5本です。意外と電力必要w |
![]() |
RS-232Cコネクタ。うわー、25ピンとかあったなー |
![]() |
側面にスイッチと、ピンジャック |
ネットで調べてFA-8の存在は知ってましたが、FA-110ってなんだろ?と思いましたが、何から何までそっくり。
ピンジャックって何よ、イヤホン挿すのか?って思う方もいらっしゃるでしょうが、例のイヤホンの形状をしている接続ケーブルが実際にあるんですよ(SB-62)。
手元に昔秋葉原で投げ売りされていたのを買ったVX-4があるので、つないでみました。
結果から言うと、ハイ、ちゃんと使えました。
中の人もまあ物好きというか、25ピンのRS-232Cケーブルなんて持ってないわけですよ。
ええ、買いました。アマゾンで。
令和の時代になってその道のプロでもないのにRS-232Cケーブルを買い求めることになるとは思っていませんでしたw
(2020/8/15 追記)
FA-8とFA-110の互換性については、当時のカシオのカタログでも明言されていましたので、安心して使って大丈夫のようですw
コメント
コメントを投稿