![]() |
※この画像はGearVR公式サイトより引用しております |
ここまでのいくつかのエントリでGearVRについて紹介しましたが、ここからはアプリの紹介(簡単なインプレッション)をしていこうと思います。
正直、自分自身がアプリで遊ぶのが今は優先なので、スクリーンショットとか撮ってませんw
アプリの画像に関しては、かろうじてOculusVRアプリをGearVRをつけない状態で起動して、インストールアプリ一覧の画面をスクショしてみた程度です。ごめんなさい。
順番は完全にアットランダムです。
アプリの本数的には30本くらいをインストールしましたが、まだ全部試し切れていませんので、何度かに分けて書くことになると思われます。何卒ご了承ください。
順番は完全にアットランダムです。
(1) Relix VR
絵を見てわかる通り、ジェットコースターを体験できるアプリです。
もちろんVRなので、乗っている最中に前後左右上下をみることもできます。
さらに、VR内のジェットコースターなので途中でレールのないところに落下していったり、勢いよくレールから飛び出して、離れたレールに着地する、などの本来はありえないシチュエーションでの走行が楽しめるのもVRならではですね。
ただし、乗るときはVR酔いにご注意ください。最初に書いといてなんですが、最初のこのアプリをいきなり試すときついかもしれませんw
(2) RelayCars
いわゆる、車のショールームを模したアプリケーションです。車の外観をチェックしたり、実際に搭乗したときの運転席がどんな感じになっているかも見られるようになっています。また、別途ダウンロードすれば、運転席に座って屋外で試乗している様子を体験することもできます。
(3)OpenHouse VR
VRの用途として割と良く語られがちな、家の内覧を仮想的にできるというアプリです。ただし、このアプリはデモ用途なのか、見られる物件は限られているようです。また室内の各部屋で撮影されているのですが、残念ながら固定された場所で撮られただけなので、実際に部屋の中を歩き回ったりする体験はできませんのでご了承ください。
同名の映画のプロモーション映像的な、5分弱のVR動画です。残念ながら中の人はこの基になっている映画のことは名前は聞いたことあるのですが、実際に見たことがなくて、よく知らないのですが・・・w わかる方は是非どうぞ。
ハワイの観光をVR動画で疑似体験できるアプリです。海上からハワイの島々を見て、行きたいところを選択すると、そこで体験できるアクティビティのVR動画を見ることができるようです。まだ、1回くらいしか動かしていないので、他にもいろいろできることがあるかもしれませんw
ということでとりあえず5本のインプレッションでした。
他のアプリも遊んでみたら徐々にご紹介していきますね。
(4) Ghost in the Shell
同名の映画のプロモーション映像的な、5分弱のVR動画です。残念ながら中の人はこの基になっている映画のことは名前は聞いたことあるのですが、実際に見たことがなくて、よく知らないのですが・・・w わかる方は是非どうぞ。
(5) Let Hawaii Happen
ハワイの観光をVR動画で疑似体験できるアプリです。海上からハワイの島々を見て、行きたいところを選択すると、そこで体験できるアクティビティのVR動画を見ることができるようです。まだ、1回くらいしか動かしていないので、他にもいろいろできることがあるかもしれませんw
ということでとりあえず5本のインプレッションでした。
他のアプリも遊んでみたら徐々にご紹介していきますね。
コメント
コメントを投稿