ちょっと前に、まだイー・モバイルを契約していたころは、D01NXなんかをUbuntuで動かせないものかと思っていたのですが、できないことはないにしろLinuxの知識がいろいろと必要で結局挫折したという経験がありまして。
データカード系をUbuntuで使うのは難しいのか?と思っていたのですが、W-SIMベースの通信モジュール2つ(WS002INとWS014IN)が意外とあっさり認識できてしまったので、手順をレポートします。まずは、WS014INから。
(1) ダイアルアップ接続のためのGUIツール「gnome-ppp」をインストールします。コマンドラインでやるなら、以下のように。
(2) gnome-pppをワンクリックで起動できるよう、ランチャーに追加します。画面上部のタスクバーのあいているところを右クリックし、「パネルへ追加」を選択
(3) 「パネルへ追加」ダイアログから「カスタム・アプリケーションのランチャ」を選択し「追加」ボタンをクリックします
送信者 mobile54's blog
(4) 「ランチャーのプロパティ」ダイアログがでますので、下記のように入力し、「閉じる」をクリックします。
送信者 mobile54's blog
(5) 追加された「gnome-ppp」をクリックして起動します。最初の画面にはプロバイダのユーザー名・パスワード・電話番号を入力します。私の場合はIIJmioをプロバイダにしています。
送信者 mobile54's blog
(6) 「Setup」をクリックします。各タブを以下のように設定します。
送信者 mobile54's blog
↑このとき「Init Strings」にはなにやら初期化スクリプトが記載されていますが、すべて削除しておいてください。
送信者 mobile54's blog
※ Networkingタブは、プロバイダの指定にしたがってください。
以上で、「Connect」ボタンを押せば接続できるはずです。
-- 記事ここまで
※ この投稿の元記事にはコメントがついていましたので、下記に転記します。
Commented by かず at 2009-08-17 22:22
ありがとうございます!
私もUbuntu9.04 & WS014IN & RX420IN の組み合わせで悩んでおりましたが、全く同じ手順でいけました。
今までは仕方なくWillcomに繋ぐ時だけデュアルブートのXPを使っていましたが、Ubuntuでいけそうです。
助かりましたっ。
Commented by mobile54 at 2009-08-17 22:55
かずさん>
コメントありがとうございます。
おお〜、ばっちり同じシチュエーションだったのですね。お役に立てて幸いです〜
Commented by ツァオツァオ at 2009-09-12 00:08
Deviceを手動で”/dev/ttyACM0”に変更したら、
Ubuntu9.04 & NS001U & RX420INでも、接続できました。
なぜかFireFoxがオフライン作業になりますが、チェックをはずせば、問題なく使用できます。
情報ありがとうございました。
Commented by mobile54 at 2009-09-14 22:31
ツァオツァオさん>
コメントありがとうございます。
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
当ブログがお役に立ちましたら幸いです。
ブログを移転しましたので、是非新ブログのほうもご覧ください。
http://mobile54sblog.blogspot.com/
データカード系をUbuntuで使うのは難しいのか?と思っていたのですが、W-SIMベースの通信モジュール2つ(WS002INとWS014IN)が意外とあっさり認識できてしまったので、手順をレポートします。まずは、WS014INから。
(1) ダイアルアップ接続のためのGUIツール「gnome-ppp」をインストールします。コマンドラインでやるなら、以下のように。
$ sudo apt-get install gnome-ppp
(2) gnome-pppをワンクリックで起動できるよう、ランチャーに追加します。画面上部のタスクバーのあいているところを右クリックし、「パネルへ追加」を選択
(3) 「パネルへ追加」ダイアログから「カスタム・アプリケーションのランチャ」を選択し「追加」ボタンをクリックします

(4) 「ランチャーのプロパティ」ダイアログがでますので、下記のように入力し、「閉じる」をクリックします。

(5) 追加された「gnome-ppp」をクリックして起動します。最初の画面にはプロバイダのユーザー名・パスワード・電話番号を入力します。私の場合はIIJmioをプロバイダにしています。

(6) 「Setup」をクリックします。各タブを以下のように設定します。

↑このとき「Init Strings」にはなにやら初期化スクリプトが記載されていますが、すべて削除しておいてください。

※ Networkingタブは、プロバイダの指定にしたがってください。
以上で、「Connect」ボタンを押せば接続できるはずです。
-- 記事ここまで
※ この投稿の元記事にはコメントがついていましたので、下記に転記します。
Commented by かず at 2009-08-17 22:22
ありがとうございます!
私もUbuntu9.04 & WS014IN & RX420IN の組み合わせで悩んでおりましたが、全く同じ手順でいけました。
今までは仕方なくWillcomに繋ぐ時だけデュアルブートのXPを使っていましたが、Ubuntuでいけそうです。
助かりましたっ。
Commented by mobile54 at 2009-08-17 22:55
かずさん>
コメントありがとうございます。
おお〜、ばっちり同じシチュエーションだったのですね。お役に立てて幸いです〜
Commented by ツァオツァオ at 2009-09-12 00:08
Deviceを手動で”/dev/ttyACM0”に変更したら、
Ubuntu9.04 & NS001U & RX420INでも、接続できました。
なぜかFireFoxがオフライン作業になりますが、チェックをはずせば、問題なく使用できます。
情報ありがとうございました。
Commented by mobile54 at 2009-09-14 22:31
ツァオツァオさん>
コメントありがとうございます。
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
当ブログがお役に立ちましたら幸いです。
ブログを移転しましたので、是非新ブログのほうもご覧ください。
http://mobile54sblog.blogspot.com/
コメント
コメントを投稿