とりあえず、WILLCOM NS自体の情報はこちらで見ていただくとして。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/04/15/index.html
私がこの機種を見て、思い出した機種があるんです。
それは、「Refalo」。
送信者 mobile54's blog
WILLCOM NSは東芝ですけど、Refaloは京セラです。
京セラ製っていうのが、また何か因縁を感じるというかなんというか。
詳しいスペックなど、当時の雑誌記事をカメラで撮ってみたので、どうぞ。
スキャナじゃなくてすいません。
1990年12月のPJの記事なんですけど、もう20年近くも前なんですね・・・。
送信者 mobile54's blog
送信者 mobile54's blog
送信者 mobile54's blog
今と当時とで変わってないのは、ATOKくらいですかね?
あとはOSがMS製ってところもか。
ジャストシステムは偉大ですね。
要するに、このコンセプト自体は全然新しくないってことです。
でも、20年近くの歳月を経て、その中身は別物になった・・・のでしょうか?
-- 記事ここまで
※ この投稿の元記事にはコメントがついていましたので、下記に転記します。
Commented by くるがみ at 2009-04-16 04:40
自分も引っかかっていたもので…いやはや、懐かしい…
京セラはこの機種やPocketCosmoなど、なかなか面白い物を作っておられます。
WILLCOM NSはシステム手帳に挟み込むことで、どういうメリットや連携性が出せるのかというのが気になります。
購買層の心が動くようなアピールが無いと『薄いだけでした』で終わってしまいそうで…
個人的には紙に書くとそれを読み取り、文字認識・イメージをメール転送位の芸当はやって欲しいと思うのですが…
Commented by mobile54 at 2009-04-16 19:08
くるがみさん>
コメントありがとうございます。
同じ思いの方がいらしてうれしいです。
PocketCosmoとかも懐かしいですね。すごい意欲作ですよね。あれも。
実は、コンセプトは昔からあって、今の技術で仕立て直してみた、というモバイル機器って多いですよね。
NSはどうなんでしょうね。
くるがみさんのおっしゃるとおり、なんのために手帳に挟み込めるようにしているのか、をちゃんと考えているのかが気になりますね。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/04/15/index.html
私がこの機種を見て、思い出した機種があるんです。
それは、「Refalo」。

WILLCOM NSは東芝ですけど、Refaloは京セラです。
京セラ製っていうのが、また何か因縁を感じるというかなんというか。
詳しいスペックなど、当時の雑誌記事をカメラで撮ってみたので、どうぞ。
スキャナじゃなくてすいません。
1990年12月のPJの記事なんですけど、もう20年近くも前なんですね・・・。



今と当時とで変わってないのは、ATOKくらいですかね?
あとはOSがMS製ってところもか。
ジャストシステムは偉大ですね。
要するに、このコンセプト自体は全然新しくないってことです。
でも、20年近くの歳月を経て、その中身は別物になった・・・のでしょうか?
-- 記事ここまで
※ この投稿の元記事にはコメントがついていましたので、下記に転記します。
Commented by くるがみ at 2009-04-16 04:40
自分も引っかかっていたもので…いやはや、懐かしい…
京セラはこの機種やPocketCosmoなど、なかなか面白い物を作っておられます。
WILLCOM NSはシステム手帳に挟み込むことで、どういうメリットや連携性が出せるのかというのが気になります。
購買層の心が動くようなアピールが無いと『薄いだけでした』で終わってしまいそうで…
個人的には紙に書くとそれを読み取り、文字認識・イメージをメール転送位の芸当はやって欲しいと思うのですが…
Commented by mobile54 at 2009-04-16 19:08
くるがみさん>
コメントありがとうございます。
同じ思いの方がいらしてうれしいです。
PocketCosmoとかも懐かしいですね。すごい意欲作ですよね。あれも。
実は、コンセプトは昔からあって、今の技術で仕立て直してみた、というモバイル機器って多いですよね。
NSはどうなんでしょうね。
くるがみさんのおっしゃるとおり、なんのために手帳に挟み込めるようにしているのか、をちゃんと考えているのかが気になりますね。
コメント
コメントを投稿